
結婚指輪とファッションリングって一緒に付けてもいいの?合わないかな?
結婚指輪とファッションリングは、色々な組み合わせ方が存在して、おしゃれに身に付けることができるし、たとえ合わないとしても気にすることではないということです。

合わないのに付けてもいいの!?
私も、「変じゃないかな?大丈夫かな?」と思うと、ずっと気にしてしまうタイプなので、気持ちがよくわかります。
今回は、おしゃれに結婚指輪とファッションリングを組み合わせる方法、結婚指輪とファッションリングの違いも説明していきますね。
また、指輪を付ける位置によって意味もありますので、その意味も紹介していきます。
ファッションリングを付けて、気分をあげておしゃれを楽しみましょう!

結婚指輪とファッションリングは合わない?

ファッションリングをつけて「おしゃれを楽しみたい!」と考えている人も多いですよね。

結婚指輪を付けているのにファッションリングを付けたら変?合わないと思われているんじゃないか。
結婚指輪とファッションリングは、たとえ合わないとしても付けてもいいのです。
おしゃれが好きな人は、結婚指輪とファッションリングを一緒に付けている人が多いですよ!
結婚指輪には、「結婚した証」、「周囲に自分が結婚していること」や、「結婚時にかわした約束を忘れずにいる」という誓いの意味があるので外さないことが一般的です。
結婚指輪は、トレンドを意識していないシンプルなデザインが多いので、ファッションリングを付けていても、おしゃれに見えます!

一方、ファッションリングは、トレンドや流行に乗ったデザインが多いので、付けていると「この人おしゃれ!」と一目置かれる存在になるかもしれません。
結婚指輪とファッションリングを一緒に付けるときは、指輪同士が接触して傷つく可能性があるので注意してくださいね。

でも、なんか、合わないような気がするんだよね。
合わないと感じるときは、結婚指輪の色味に、ファッションリングを合わせてみてください。
結婚指輪が、銀色なら、ファッションリングも銀色にしてみるなど、色味を合わせると自然になりますよ!
ところで、指輪をつける位置によって、意味があるのをご存知ですか?
指1本ずつ意味がちがって、おしゃれ以外にもお守りとして、付けている人も多いのですよ!
私も、「今日はこんな効果が欲しい。」と思ったとき、たまにお守りの代わりとしてつけています!
ここで、どの指につけるとどんな意味があるか、紹介していきますね。
親指につける指輪は「サムリング」と言いますよ。
古代ローマでは、親指に指輪をつけると「望みが叶う」と言い伝えられています。
- 右手親指
右手の親指には「指導者」という意味があります。
指導力や勇気を高めたいときにつけるのがおすすめです。 - 左手親指
左手の親指は「信念や目的の実現」などの意味を持ちます。
一歩踏み出す力がほしいときや、叶えたい夢や仕事があるときに、指輪をつけるのがおすすめです。

人差し指につける指輪は「インデックスリング」と言いますよ。
「人差し指は何かを指し示す指」であり、行動力や自立心を高めてくれます。
- 右手人差し指
右手の人差し指に指輪をつけるときは、集中力を高めたいときや、リーダーシップ力を高めたいときにつけるのがおすすめです。
- 左手人差し指
左手の人差し指には、「精神力の向上や積極性を引き出す効果」があると言われています。
自分の考えに自信を持ちたいときにつけるのがおすすめですよ。
中指につける指輪は「ミドルフィンガーリング」と言いますよ。
「インスピレーションを与えてくれる効果」があります。
- 右手中指
右手の中指に指輪をつけると、「直感が働いたり、自信を高めたりする効果」があると言われています。
クリエイティブな仕事をしている方におすすめです。
また、「魔除けのような効果」もあるので、よくないことが続いているときにつけることがおすすめですよ!
- 左手中指
左手の中指には、「協調性を高める効果」があります。
人間関係に自信がないときやコミュニケーション能力がほしいという方におすすめです。
薬指につける指輪は「アニバーサリーリング」と言います。
「薬指は創造性を象徴する指」といわれています。
- 右手薬指
右手の薬指の指輪は恋人の存在を示すと言われていますが、「精神安定の効果」もあります。ストレスばかりで毎日を穏やかに過ごしたい方におすすめです。
- 左手薬指
「左手の薬指は愛や絆を深める」という意味を持ちます。恋人同士で指輪をおそろいにするのもいいですよね。
「ファランジリング」という第一関節と第二関節の間につけるファッションリングもあるので、未婚者や恋人がいない人でも付けられると思います!
小指の指輪は「ピンキーリング」といいます。
「変化や思いがけないチャンスを掴める効果」があるので、お守りとして指輪をつけるのもおすすめですよ。
- 右手小指
「右手の小指は表現力を高める、魅力を引き出す」という意味があり、好感度をあげたいときにつけるのがおすすめです。
- 左手小指
左手の小指は「恋愛成就に導いてくれる効果」があると言われています。
出会いを求めている方、婚活中の方におすすめです。
おしゃれを楽しみつつ、お守りとして、ファッションリングを付けるのもいいですよ!

結婚指輪とファッションリングの組み合わせ方

「結婚指輪とファッションリングは、合わないとしても、気にせずに付けていい」と言いましたが、できるだけおしゃれに身につけたいですよね。
おしゃれに、身につける組み合わせ方はこちらです。
- 大きいデザインのファッションリングは、人差し指か中指の長い指につける
- 控えめなデザインのファッションリングは小指や薬指につける
- 結婚指輪と、ファッションリングの色味を合わせる
以上が、おしゃれに結婚指輪とファッションリングを身につけるコツですよ!
私も、組み合わせ方を調べていると、「とてもおしゃれだな!」と思いました。
それでは、画像を元にわかりやすく説明していきますね。
大きいデザインのファッションリング
大きいデザインや太いファッションリングは、中指か、人差し指の長い指につけると、バランスが取れておしゃれになりますよ!
引用:ELLE HP
このような、太めのファッションリングではなく、真珠や宝石が付いたファッションリングも、人差し指か、中指につけることがおすすめですよ!
結婚指輪が華やかな場合は、中指ではなく人差し指にファッションリングをつけて、結婚指輪と距離を空けると、バランスが取れておしゃれになります。

控えめなデザインのファッションリング
控えめで、小さいデザインや細いファッションリングは、小指や、薬指の華奢な指につけると、とてもおしゃれになりますよ!
ポイントは、結婚指輪が華やかなら、ファッションリングはシンプルなデザインにすることです。
引用:一真堂 HP
逆に結婚指輪がシンプルであれば、ファッションリングは華やかなデザインを選びましょう。
引用:一真堂 HP
結婚指輪とのバランスが取れていて、おしゃれですよね!
結婚指輪とファッションリングの色味を合わせる
結婚指輪とファッションリングの色味を合わせて組み合わせると、おしゃれになりますよ!
銀色の結婚指輪なら、ファッションリングも銀色に合わせると、とても自然になります。
しかし、結婚指輪と、ファッションリングの色が違う組み合わせでも、とてもおしゃれになるのですよ!
例えば、銀色と金色は、違う色ですがとても相性がいいのです。
引用:コレットギフト HP
銀色の結婚指輪に、金色のファッションリングを重ねて付けると、とても可愛いですよね!
ピンクゴールドなど、色のある結婚指輪でも、銀色はとても合いますよ!
メンズのファッションリングの場合
男性もメンズのファッションリングを複数付けしているので、結婚指輪と組み合わせてもおしゃれになると思います。
調べても、結婚指輪とメンズのファッションリングの組み合わせ方が出てきませんでした。
なので、どのように組み合わせるべきなのか、私がメンズのファッションリングの複数付けを参考に考えたものを、解説したいと思います!
メンズのファッションリングを複数付けするときは、シンプルで統一感を出すことがポイントです。
引用:LION HEART MAGAZINE
メンズのファッションリングを、結婚指輪と組み合わせるなら、シンプルで細目なデザインかつ、色味が同じリングを組み合わせると良いと思います。
大きめのデザインのリングを付けたいときは、結婚指輪とは反対の指に付けると、いいですよ。
引用:FINE BOYSオンライン
メンズのファッションリングの場合は、色が違ったり、付けすぎたりすると、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。
メンズのファッションリングは、色味やテイストを、できるならブランドも合わせて統一感を出しましょう!
引用:FINE BOYSオンライン
メンズのファッションリングも、大きめのデザインは中指か、人差し指に付けるとバランスがよくなります。
記事の冒頭で、「結婚指輪とファッションリングが合わないとしても、気にせず付けてください」と述べました。
しかし、ほとんどの結婚指輪は、ファッションリングとの相性がいいのです。
ファッションリングのデザインや色を選ぶ場合、結婚指輪とのバランスを意識すると、「合わない」と悩むことは、少なくなるかもしれません。
ただし、結婚指輪とファッションリングをとなり同士の指に付けたり、重ね付けしたりする場合、接触して傷つく可能性があるので注意してくださいね。
結婚指輪とファッションリングの違い


そもそも、結婚指輪とファッションリングの違いってなんだろう?
確かに、どちらも指輪なので、具体的にどんな違いがあるのか、気になりますよね。
結婚指輪とファッションリングの1番の違いは、質と機能性です。
それでは、結婚指輪とファッションリングの質と機能性を詳しくみていきましょう!
結婚指輪の質と機能性
結婚指輪は、毎日安心してつけていられるように、作られています。
毎日つけっぱなしにすることを前提とした指輪なので、変形、変色にも強い、価値の高い金属で作られています。
プラチナや18金(純度約75%)、24金(純度99%以上)のゴールド、パラジウムやチタンなどの金属が使われていることが多いのです。
水や衝撃に強いのはもちろんのこと、デザイン面、日常生活でも、使いやすい細かな工夫がされていますよ!
例えば、ダイヤモンドなど、宝石が装飾されているデザインでも、引っかかりなどが出ないように、滑らかに加工されています。
結婚指輪としての機能性は、しっかり考えられているため、毎日つけっぱなしにしていても安心ですね。
結婚指輪のデザインは、どんなファッションにも合うように、基本的にはシンプルなデザインが多いです。
冠婚葬祭につけていても、違和感のないデザインを備えているのも特徴です。
ファッションリングの質と機能性
ファッションリングは、おしゃれを目的として作られたアクセサリーです。
質や機能性よりも、デザインを重視してつくられているのです。
結婚指輪のように毎日つけることを想定されていないので、手を洗うときなどは、ファッションリングを外すことをおすすめします。
素材は、純度が低めの金属でつくられていることが多く、シルバーや、10金(純度約42%)の安価なゴールドなど、様々な金属で作られています。
「変色や変形が起こりやすい」というデメリットはありますが、安価に入手できるというメリットがありますよ!
ファッションリングはそれぞれ主張があり、毎日付け替えて楽しめるデザインが多くあります!
しかし、素材によっては、金属アレルギーを起こしてしまう人もいるかもしれませんので、注意してくださいね。
私は、結婚指輪とファッションリングの違いは、「シンプルな指輪」と「おしゃれな指輪」という認識しかなかったので、驚きました。
ファッションリングは、比較的安く手に入るので、さまざまな種類を集めて、その日の気分によって付けかえたいと思いますよね。
まとめ

- 結婚指輪とファッションリングは合わないとしても気にせずにつけても良いのである
- 大きいデザインのファッションリングを、おしゃれにつけるコツは人差し指や中指につけることである
- 小さいデザインのファッションリングを、おしゃれにつけるコツは小指や薬指につけることである
- 結婚指輪の色と相性の良い色のファッションリングを選ぶこともおしゃれにつけるコツである
- 結婚指輪とファッションリングの違いは「質」と「機能性」である
結婚指輪とファッションリングが合わないと感じていた人の悩みは、晴れたのではないでしょうか。

結婚指輪とファッションリングは合わないと思っていたけど、深刻に悩まなくても良さそうだね!
結婚指輪とのバランスを意識すれば、ファッションリングは、とてもおしゃれにつけることができます。
私も、ファッションリングの組み合わせを意識して、おしゃれに身に付けたいなと思いました!
お守りの代わりに、ファッションリングをつけるのもいいですよね!
その日の気分に合わせて、ファッションリングでおしゃれを楽しんでくださいね。
コメント