※本ページはプロモーションが含まれています

手話が勉強できるアプリを紹介!独学での勉強法やおすすめの本も!

手話で会話をしている人たち趣味

手話を勉強しようと意気込んだものの、何から勉強しようか悩んでいませんか?

手話は聴覚障がいを持っている方たちにとって欠かせないコミュニケーションツールの1つです。

私も手話に興味を持ち独学で勉強中なのですが、初めはあなたと同じく勉強方法に悩んでいました。

私が実際に使用しているものも含めて手話が勉強できるアプリを紹介し、独学で勉強をする方法やおすすめの本を紹介します。

手話を勉強できるアプリは場所を選ばずに勉強できるので、空き時間などを使って勉強をしています。

この記事を読んでおすすめのアプリや本を参考にし、私と一緒に手話の上達を目指しましょう!

手話が勉強できるアプリ3選

アプリで楽しみながら手軽に手話を学ぶことができると、一石二鳥ですよね。

私も実際にアプリを使用して手話を勉強しています。

いつでもどこでも手話が勉強できるので、毎日手話に触れることができますよ。

手話が勉強できるおすすめのアプリはこちら!

アプリ名App StoreAndroid
ゲームで学べる手話辞典無料無料
手話ステーション Lite無料無料
Smart Deaf無料非対応

私は、アプリで手話が学べるのかと半信半疑でインストールし、始めました。

スマホは常に持ち歩いているので、アプリを開く回数も増え、自然とアプリを開くことが毎日の日課になっていきました。

アプリで楽しく手話を勉強できると、長続きしますし自然と覚えていくので、ぜひアプリを入手して手話を学んでほしいです!

暇つぶしにスマホを使う時間や通勤・通学の時間を手話アプリに替えて充実した学習時間にしてくださいね。

ゲームで学べる手話辞典

こちらのアプリは遊ぶモードと学ぶモードから勉強手段を選べます。

学ぶモードは、単語や例文の検索が可能で3Dのキャラクターがアニメーション動画で手話を表現してくれます。

動画で手の動きが見られるので、表現のイメージがしやすく一緒に真似しながら手話を学べますよ。

遊ぶモードは、キャラクターの表現している手話を読み取り、単語で答えを入力してモンスターを倒していきます。

クエスト形式になっているので、キャラクターと冒険をしながら手話を勉強できます。

私は毎日せっせとモンスターを倒し、ずんずん村から村へと移動しています。

どんどん敵が出てくるので、終わりがなく飽きが来ないので楽しく手話を勉強できますよ。

手話ステーションLite

手話ステーションLiteは、手話の基礎を学ぶことができます。

50音順や数字などの指文字をみることができ、あいさつや天気などのコミュ二ケーションには欠かせない手話もカテゴリー別にみることができます。

例文も用意されているので、覚えた単語を使って応用することも可能です。

基本的な手話がたくさん詰まっているので、インストールしておいて損はないアプリです。

SmartDeaf

SmartDeafは動画を使用して手話を学べるアプリとなっています。

本やイラストを見ただけではわかりづらい手話もありますよね。

私も手の動きが入ってくる手話は、どの向きに動かしたらよいのかわからない時があります。

SmartDeafを使うことで、正確な手の動きを学べ、テキストと合わせるとよりわかりやすく手話を学べるようになっています。

手話が勉強できるアプリを3つ紹介しましたが、いかがでしたか?

アプリごとに特化しているものが違うので、紹介した3つをインストールしておけば、基礎から応用までしっかり学ぶことができますよ。

手話の勉強を独学でするには何からしたらよいのか

手話にはたくさんの種類があり、1度に覚えることは難しいですよね。

私も独学で勉強しようと思い手話の本を買って開くと、すごく多く手話を使われている方たちはこれを頭に入れているのかと驚きました。

手話を独学で勉強をする時は、動画を参考にしながら指文字から覚えていくのが良いですよ。

指文字ができるようになれば、わからない手話があったとしても1文字ずつ伝えることができます。

手話を独学で勉強する方法はこちら!

  • 手話の本で勉強する
  • ジャンルを絞って勉強する
  • 手話サークルに通う
  • 手話講習会を受ける

  • 手話の本を買う

手話を独学で勉強するのであれば、手話の本は必要になってくるので1冊持っておくのがおすすめです。

イラストや画像付きの本もたくさん出版されているので、とてもわかりやすいですよ。

私もDVDが付録としてついているイラスト付きの手話本を1冊持っています。

わからなくなった時にすぐ見返せるので、とても便利です。

  • ジャンルを絞って勉強する

手話をどこでどの場面で使いたいか、自分の中で決めておくと何を先に勉強すればよいのか見えてきますよ。

私は接客で手話を使いたくて始めたので、あいさつや案内などの手話を中心に勉強しています。

あなたも身に付けたい手話ジャンルを見つけて、勉強してみてくださいね。

  • 手話サークルに通う

手話サークルは聴覚障がい者の方たちと、手話を学べますよ。

実際に手話を使ってコミュニケーションをとるので、しっかり手話が身につきますし上達スピードも速く、すぐ実践的に使えるようになります。

日時が合えばだれでも参加可能ですので、お住いの自治体に問い合わせてみてくださいね。

  • 手話講習会を受ける

手話講習会は、市町村の自治体が行っていて、自分が学びたいレベルなどを選ぶことができます。

開講の期間や定員・レベルなどは地域によって異なりますので、お住いの自治体に問い合わせてみてくださいね。

手話講習会が実施されていない地域もありますので、1度確認してみることをおすすめします。

手話を独学で勉強する方法について紹介しました。

独学で学ぶ方法はたくさんありますので、ぜひ紹介した勉強方法を参考にして手話を学んでみてくださいね。 

手話が勉強できる本3選

手話を勉強するには本が必要ですよね。どんな手話本を買ったらよいのかわからない!と悩んでいるそこのあなた!

今からおすすめの手話本を3冊紹介しますので、ぜひ購入して手話の勉強を始めてみてくださいね。

  • NHKみんなの手話
  • わたしたちの手話学習辞典
  • 早引き手話ハンドブック知りたいことがよくわかる

手話が勉強できる本にもたくさん種類がありますよね。

私も本屋さんに買いに行ったとき、想像よりも種類があって何を買おうか悩みました。

結局、基礎を学べるイラスト付きの本と手話辞典を購入し、用途に合わせて使い分けています。

1冊は大きめ、2冊目は持ち運びしやすいようハンドブックの手話本にしました。

通勤時間や隙間時間にハンドブックを使って、手話をしっかり勉強しています。

NHKみんなの手話

「みんなの手話」という番組が放送されていて、その番組と本の内容がリンクしています。

手話初心者におすすめの参考書です。番組とテキストを合わせて勉強するのも良いですし、テキストだけでも充分わかりやすい内容となっていますよ。

要点のみを学ぶことができ、テキストも安価なので最初の手話本におすすめの1冊です。

わたしたちの手話学習辞典

わたしたちの手話学習辞典は、いろいろな手話の表現がまとめられていて、イラスト付きで見やすい手話の勉強本です。

基本的な単語が並べられていて、手の動きで整理されています。

レベル別に種類もあるので、手話検定を受けられる方は持っていると、とても役に立つ1冊ですよ。

全日本ろうあ連盟から出版されていて、何度も改訂を重ねより良いものになり続けているので、信頼のある手話勉強本となっています。

よつば商店
¥4,343 (2023/02/13 22:40時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

早引き手話ハンドブック知りたいことがよくわかる

こちらの本は、軽くて持ち運びやすいハンドブックになっています。

手話が50音順に並んでいて、調べやすく、写真でも手話を確認することができます。

初心者から上級者まで対応していて、どこへでも持っていけるので、1冊持っていると安心の本です。

手話が勉強できる本を3冊紹介しましたが、いかがでしたか?

基本的なことを勉強できるテキストと単語帳をそれぞれ紹介しましたので、参考にしてあなたに合うテキストを探してみてくださいね。

楽天ブックス
¥1,100 (2023/02/13 22:41時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

まとめ

  • 手話が勉強できるアプリには、ゲームで遊べる手話辞典・手話ステーションLiteなどがある
  • 手話の勉強を独学で始めるには、動画をみて指文字から覚えるのがおすすめ
  • 手話を独学で勉強する方法は、手話講習会を受ける・手話サークルに通うなどがある
  • 手話が勉強できる本には、わたしたちの手話学習辞典・NHKみんなの手話・などがある

手話が勉強できるアプリを3つ紹介し、独学の勉強方法やおすすめの手話勉強本を3冊紹介しましたが、いかがでしたか?

私も手話がアプリで勉強できるの?と半信半疑で始めましたが、良き学びとなっています。

この記事を読んで、手話の勉強方法を参考にし、あなたに合ったベストなアプリや本などを見つけて手話を学んでくださいね。

あなたの覚えた手話がたくさんの方に届くことを願っています。

趣味
しーをフォローする
たなぼた日記。

コメント

タイトルとURLをコピーしました